東海山岳会 国内山行

期間2005年1月30日~31日
メンバー 大関、蔵元、高木

八ヶ岳の東面はゲレンデ的な西面とは異なり北アほどではないが東面に位置するため雪深く静寂な山行が楽しめる。稜線上から派生する代表的な尾根はどれも上部はナイフリッジや岩峰を有し手応えある登攀を約束してくれる。
今回は数年前から目を付けていた旭岳の東稜。
しかし今回バッチタイミングで今期最大の寒気団が南下。流石に八ヶ岳といえどもこの寒気ではかなり雪が深く荒れることが予想された。しかも新人の高木さんこと文ちゃんも連れているので当初中止も検討したが助っ人蔵元もいることだし東海最強ラッセラー2人ならカバーできると判断。
決行に至った。

1月30日
前日は美しの森駐車場に11時半過ぎ着。オイラのトレ蔵の中で仮眠。コイツで仮眠とるのは2回目だが3人でもスペースがあった。
朝起きると今期一番の寒気が南下しているのを示すよう雪が舞っており山は見えない。
取り合えず朝食を取り7時半出発。

林道は堰堤が出てくるまではトレースが残っていたもののその後は風で消され明瞭でない。
結構はまるラッセルとなり小屋には10時前着。
休憩を取りいざ出発するが出合小屋から尾根までのプラトーは地吹雪のような状態でこんなんで大丈夫なのか?とちょっと不安いに陥る。

ややこしい尾根末端を入念にチェックしてここぞと思う尾根に取り付いたが1時間近く経っても尾根上に出ない。
これは変だなと思い。もう一度地形図をチェック。
その間タイミングよく空が晴れてきて東面の山々が見え始めた。樹林が邪魔になってよく見えなかったがよくよく目を凝らすと右手に東稜の核心、五段の宮、更に左手上部にはバットレスらしき壁が見えどう考えても取り付きを間違えたことが判明。

東面を望む。右手の尾根が東稜。
取り合えず尾根を山側に向かい下ると見晴らしの利く台地に出た。

ここで東稜への取り付きを再度検討して一旦、沢へ下る。
雪は安定しておりゴルジュも完全に埋まっているがラッセルが深い。

何とか尾根側壁に辿り付き詰めるが一部傾斜が強く悪い箇所がありここでアイゼンに付け替えアックス効かして登る。
高木さんは念のためロープを着けてもらいフォローで上がる。
(蔵元君は根性でワカンのまま上がっていたが相当ヤバかったらしい)

テントの中での蔵元君と文チャン
ここから再び深いラッセルとなるが1時間もせずに尾根上に出る。
ここからはわずかながらトレース跡もあり一安心。

やせたリッジを下りしばらく登ると五段の峰が近くに見え適当なやや開けた場所で整地して幕営。
外は冷えるが風もなく快適。

テントの中で文チャンの男談義に花を咲かせ酔っ払い…(俺だけか?)

1月31日
東面は晴れているが稜線上は雲が流れている。
寒気団が流れ込んでいるのは間違いないようだ。北アはかなり吹雪いているだろう。
テントを撤収し尾根を詰めていくが結構ラッセルが深くなる。
途中ヤバそうなところはザイルを出し、交代しながら進むが幕営地から見えていた五段の宮はなかなか見えない。
ルンゼみたいな斜面をアックスと前ツメを効かせながら上がるとようやく五段の宮の直下に出る。
手前のリッジもキノコ尾根のようになっていた為、ここでロープを出し取り付きまで。

1P目はオイラが取り付く。
いきなりいやらしいが中間部に赤エイリアンを決め、上の草付きにアックスを叩き込んで這い上がる。
2段目の岩峰は右から上がるがここも結構いやらしい。
3段目、はじめ少し足場が高い右から行こうとしたが支点が取れないので正面から取り付く。顕著に走るクラックにカムとジャミングを決め上に乗っかった小キノコを片手で突き崩しハイステップで体を押し上げる。殆どフリームーブ。

最後はバイルのシャフトを雪に突き刺しマントリングを返してバンドに上がる。
ここでピッチを切る。

岩峰手前のリッジをゆく

セカンドは文チャンだがやはり難しくて上がれなさそうなので空荷で行ってもらい蔵元君に荷物を上げてもらう。

最後のリッジ上から山頂
2P目は蔵元君。壁右側のルンゼを直等。痩せた尾根に乗っかる小キノコを崩して平らなバンドまで。
次はオイラ。最後の草付の雪壁手前まで。
時間も押しているので雪壁は左から巻いて尾根のピークへ。
ここから30メートル雪稜で旭岳の山頂。

時間は2時を回っていて稜線は既に吹雪いていた。

ここから登攀中に確かめておいたツルネ東稜の下降路を頭で回しながらだだっ広いピークまで。

視界はあまり効かず降雪量も増えてきた。

さっさと下降開始。
しかし思った以上に樹林がうるさく雪も深い。
腰まで埋まりながら下降するがしばらく下ると尾根が切れ落ちている。
かなり神経使っていたのだが間違えたようだ。

とにかく相談してなるべく尾根の緩やかな場所を選び下降する。
しばらく進むと下のルンゼまで下れそうな場所が目に付いた。

雪崩の危険はなさそうなのでルンゼに下り深い雪の中をラッセルしながら下る。
雪が多いのでゴルジュは完全に埋まっておりはまることはなさそうだが下っても一向に出合小屋の大地にたどり着かない。

東面の尾根は全て出合の大地に吸収されているので間違いはないのだが段々日が暮れてくるしここの降雪では気が重くなる。

とにかく下るしかないので蔵元君と交代でひたすら雪の中をもがきながら進む。
下ること約3時間。
ようやく大地らしき場所に出た。

しかしもう視界は利かない位暗くなったので気持ちを切り替えてワカンとヘッドランプを付け直し辺りを伺いながら傾斜の下っている方向に進む。

30分ほど進むといきなり壁が立ちふさがりマジではまったか?とヤバい思いがよぎったが蔵元君がすぐ左手にトレース後を発見。途中途切れていたがそのまま進むと目の前に小屋が目に入った。

何とか今日中に下山出来そうだ。

超えてきた東稜上部を望む
文チャンもかなり疲れているようだし気を落ち着ける為、小屋で火を炊いて一服する。

時間は6時半を指していた。
30分ほど休み、身支度を整えると再び出発。
帰りの林道も雪と風でほぼ消されており結構はまる。
まだか、まだか、とつぶやきながらようやく林道の道がはっきりわかる地点まで来るとかなり気分が楽になった。

午後9時半過ぎ、ようやく駐車場着。さすがに3人ともクタクタ。
しかも寒気団が強まっているせいかメチャ寒い。
さっさと荷支度を済ませ、冷え切って電源が入らない携帯を暖め、留守宅に電話。

10時過ぎ駐車場を後にして雪降る中、諏訪のサービスエリアで遅い夕食を済ますと帰路に着いたがここからが核心だった。
道路情報には5キロ渋滞2時間と記されている。

突如の大渋滞。
後で分かったのだがトラックが雪の為横転して飯田~中津川間が通行止めらしい。文チャンは次の日(もう当日だったが)どうしても仕事に出なければならないらしく職場に電話しまくっていた。

3時を回る頃ようやく流れ出し、通行止めを解除になったが降雪で路面は真っ白。
轍も出来ている状態なので幾ら新品のスタットレスといえどもそう飛ばせず、結局実家の駐車場に着いたのは朝の7時であった。

感想と反省
登攀事体は満足したものでしたが下降をミスるという下降路を間違えるというヘマをやってしまい新人を連れているだけに反省ものでした。
登攀中からかなり地形を把握していたのだがやはり吹雪いて視界が利かないと難しい。尾根の末端が全て同じ場所にあるという前提があったので無理に下れたがそうでなかった場合を考えるとホントはまっていた可能性が高い。そういう意味でも今後気をつけんとイカンなと多々勉強になった山行でした。
しかしトドメの渋滞はホント辛かったー。


東海山岳会 国内山行